コーリン鉛筆inウィキペディア・追記あり
昨日、このBlogの"リンク元ページ・サイト"を見ていたら見慣れぬURLが。http://ja.wikipedia.org/wiki/....ん?ウィキペディア?んんー?
クリックしてみると、なんと、コーリン鉛筆の項目があるじゃないですか!びっくり。いつの間に…。知らなかった…。
■コーリン鉛筆/Wikipedia
まだまだ書きかけで、簡単な沿革と外部リンクしか書かれていないのですが(しかも外部リンクに拙Blogを貼ってくださってて恐縮^^;)、これから先、三菱鉛筆やトンボ鉛筆のように充実してくるといいなぁ。主な製品には何がクルんでしょうねぇ。ハイピアスとゴールド芯は絶対にクルとして、いまいち知名度が低いけども後期の名作・CORE-Gや、色鉛筆770なんかも入ってくるんでしょうか。Mildexも入れて欲しいなぁ。いやまて、3030や9900も外せないだろう。ダーマトグラフの1818は、難しいかな…。などと、勝手に想像してニヤニヤしています(苦笑)。
編集されてる中の人、頑張ってくださいね!
-----
2007.07.23追記
編集の中の人へ
主な製品紹介を書く際に商品写真が必要になったら、メールください。画像提供いたします(゚д゚)ノマカセテ!
kero556_556★yahoo.co.jp ★を@に変えてください。
あー、てか、ここから持ってちゃってくれてもOKOKです。
2007.07.24
リンクがおかしかったので直しました。ごめんなさい。…何回直してもダメですね。なぜかソースが書き換わってしまうのです。ココログは"記事の編集画面で[HTMLの編集]と[記事の作成]を行き来するとHTMLが書換えられてしまうのは仕様のようです。"のようなんですが…そんなことってあり?!
------追記ここまで
・
ちなみに、"日本の事務用品メーカーの一覧"カテゴリページもあります。お時間のある方は、いろいろ見てまわるのも楽しいかもです。
▼消しゴム付き鉛筆 No.710
| 固定リンク
「コーリン鉛筆情報」カテゴリの記事
- コーリン色鉛筆・日本公式サイト(2008.07.16)
- コーリン鉛筆のロゴについて(1)(2007.08.03)
- コーリン鉛筆inウィキペディア・追記あり(2007.07.22)
- コーリン鉛筆訪問記(2) お台場編(2007.07.12)
- タイのコーリン鉛筆(COLLEEN)(5)&ISOT2007(2007.07.11)
「雑記」カテゴリの記事
- 移転先ブログ(2011.07.27)
- 求む!旧ハイピアスの6B(2009.12.10)
- 【大募集】脈診をしてくれる鍼灸師さん/追記あり(2009.10.05)
- flickr(2009.02.10)
- 鉛筆の作り方・バラシカッター(2009.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ウィキペディアは見る人も自由に参加出来る形で、
すぐに編集も出来るようになっていると思います。
kero556さんが思いのままに編集しても
大丈夫だと思いますけど!
投稿: NOMADE | 2007年7月23日 (月) 22時06分
>NOMADEさん、
おはようございます~。
んん?すぐに編集できるんですか?
登録しないとできないんだと思ってました。
---確認中---
なるほど。登録しなくても編集可能なのですね。
でも、単なる一ファンの私ごときが書き書きするのも
オコガマシイので、項目立ててくださった方や、
コーリン鉛筆関係者の方が編集くださるのを期待する
ことにします^^;;
投稿: Kero556 | 2007年7月24日 (火) 09時00分
編集をしている人たちは、圧倒的に関係者ではない一般の人が多いのではないかと思いますよ。
それぞれの人が持ち寄った知識を加えて(ときには誤りを訂正して)できあがっていくのがWikipediaの記事です。
最初は小さな記事でも、それが核となって大きな結晶になっていくかも知れません。
(もっとも、だれでも編集できるということは、記事が必ずしも正しい内容にはならないということも意味しているのですけどね…)
そういう自分も、ちょこちょこといくつかの記事に書き加えたりしていました(まぁ、最近は「自分ひとりでホームページをつくるほうが、しっかり責任をもった内容を書ける」という気もしてあまり編集には加わっていないのですけどね)。
投稿: 早瀬かをる | 2007年7月24日 (火) 22時59分
>かをるさん、
コメントありがとうございます。
編集してみようかな~って気に、だんだんなってきました。勇気付けられました^^
…まずはガイドラインを熟読したり、編集方法になれないと。がんばります。
投稿: Kero556 | 2007年7月27日 (金) 09時04分
Kero556さん、一般の方が編集していて、
その記述に誤りがあれば堂々と訂正して
上げて下さいね!
また、Kero556さんの持つ知識を生かして、
コーリン鉛筆の集大成となる
立派な項目と派生する語句を
是非取りまとめて編集して下さい!
期待しております。
投稿: NOMADE | 2007年8月 2日 (木) 14時50分
>NOMADEさん、
いやいやいやいや、私なんぞ全くのヒヨっこです。
最近、コーリン鉛筆をよく知る方に色々とご教授いただいております。なんとも奥が深いです…。
投稿: Kero556 | 2007年8月 3日 (金) 11時14分